

音響通信Another Track(R)(アナザートラック)
Another Track(アナザートラック)は、スタジアム・劇場・シアター等でご活用いただくための音響通信によるデバイス制御ソリューションです。

「Another Track(R)」はエヴィクサー株式会社の登録商標です。
「Another Track(R)」はエヴィクサーが独自に開発した音響通信ソリューションで、取得済みおよび出願中の複数の特許によって構成されています。
スタジアム・アリーナ、伝統芸能、劇場・舞台・音楽ライブ、大型ビジョン等での活用事例
映画館のバリアフリー上映、スマートフォン・スマートグラスアプリ 「HELLO! MOVIE」「字幕メガネ」
映画の盛り上げ演出アプリ、副音声アプリサービス(オーディオコメンタリー)
ミュージアム・博物館・テーマ館・ホテル・学校等での活用事例(ロボット制御を含む)
防災/減災、マス・ノーティフィケーション分野への取り組みについて
非常用放送設備における利活用について(JEITA非常用放送設備専門委員会の注意喚起への準拠)
アワードでの表彰実績
- 「2017年 世界発信コンペティション」製品・技術(ベンチャー技術)部門(主催:東京都)で東京都ベンチャー技術優秀賞を受賞いたしました。
- 「MCPC award 2017」サービス&ソリューション部門(主催:モバイルコンピューティング推進コンソーシアム、後援:総務省/経済産業省/日本商工会議所/東京商工会議所等)で特別賞を受賞いたしました。
- 第29回「中小企業優秀新技術・新製品賞」ソフトウエア部門(主催:りそな中小企業振興財団/日刊工業新聞社、後援:経済産業省 中小企業庁)で優秀賞を受賞いたしました。
官公庁に関連した事業、採択
- 横浜市/障害者スポーツ文化センター「横浜ラポール」におけるデジタルを活用したサービス向上(新たなスポーツ機会の提供や、施設の利便性向上等)に資するデジタルソリューションについての実証プロジェクトに採択 – 音響通信によるUD防災ソリューション(令和4年度) → 具体的な取り組みはこちら
- 総務省「高齢者・障害者向けの新たなICT機器・サービスの研究開発に対する補助金」の「デジタル・ディバイド解消に向けた技術等研究開発」対象事業に採択(令和2年度、令和3年度) → 具体的な取り組みはこちら
- 東京都「令和2年度先進的防災技術実用化支援事業」に採択 → 具体的な取り組みはこちら
- 株式会社リコーの取り組みが、神奈川県「ドローン前提社会の実現に向けたモデル事業」 に採択されました。
→ 産経新聞掲載(2020年3月31日、外部サイトへのリンク)
→ 神奈川県 記者発表(採択時、2019年11月21日、外部サイトへのリンク)
→ 神奈川県寒川町 記者発表(2020年2月7日、外部サイトへのリンク) - 株式会社リコー、みずほ情報総研株式会社と連携して取り組む提案が、総務省「平成30年度 競技会場におけるICT利活用に関する調査研究」の一環である『競技会場におけるICT利活用に関する実証実験』に採択されました。その後、実用化に至っております。 → 具体的な取り組みはこちら
- 文化庁「平成30年度 戦略的芸術文化創造推進事業」の「劇場・音楽堂等の情報バリアフリー化に向けた最適システムの構築に関する調査・検証事業」において、実証実験にかかる障害者対応・外国人対応に活用できるアプリケーション(字幕サポート、音声サポート、多言語翻訳等)に選定されました。その後、実用化に至っております。 → 具体的な取り組みはこちら
- 株式会社イヤホンガイド、株式会社檜書店と連携して取り組む『伝統芸能における機動性の高い舞台解説サービスの開発・事業化』が、経済産業省 関東経済産業局「平成29年度商業・サービス競争力強化連携支援事業(新連携支援事業)」に採択されました。その後、実用化に至っております。 → 具体的な取り組みはこちら
- 技術提供している特定非営利活動法人メディア・アクセス・サポートセンターの取り組みの一環で、経済産業省 平成27年度コンテンツ産業強化対策支援事業(映画上映に関するバリアフリー対応に向けた障害者の視聴環境の在り方に関する調査事業)に協力し、「メガネで観る字幕ガイド」「スマホで聴く音声ガイド」の実証実験が行われました。その後、実用化に至っております。 → 具体的な取り組みはこちら
- 埼玉県が「毎日の埼玉県の情報をあなたのポケットに」をコンセプトとして、日々の暮らしに役立つ情報や非常時の緊急情報等を提供するスマホアプリ「ポケットブックまいたま」に音響通信Another Trackの機能が実装されました。 → 具体的な取り組みはこちら
音響通信によるデバイス制御ソリューション「Another Track」について

Another Track(アナザートラック)は、スタジアム・劇場・シアター等でご活用いただくための音響通信によるデバイス制御ソリューションです。
エヴィクサーの技術を駆使して、「スタジアム・劇場・シアター等で催されるプログラム」と「客席側のデバイス」をその進行に応じて制御するソリューションです。出来る限り既存の設備利用が可能なように配慮し、興行の形態を問わず汎用的にご活用いただける形を目指しています。
プログラムと同期させてデバイスにトリガーを与えることで、舞台上やスクリーンで上映される内容に加えて、スマートフォンやウェアラブルデバイスなどを活用して、観客参加型のインタラクティブな演出を支援することや、多言語字幕・音声ガイドやバリアフリー字幕・音声ガイドなどのダイバーシティ対応を支援することが可能です。


(上記図はMCPC事例集より抜粋)
Another Trackの活用シーン「インバウンド・バリアフリーへの情報保障」での特長・メリット
(1)字幕データを、スマートデバイス間を0.1秒以内で情報伝達 透かし音が流れると即座にスマートデバイスに字幕が表示。透かし音の送出を、サンプラー等の設備と組み合わせることで舞台やコンサートで使用可能となります。送出するデータは字幕に限られませんので、スマホをサイリウムにする等、舞台上の演出にも対応可能となります。 (2)透かし送出ソフトウェアによる、字幕データの効率的な送信 PC画面上に字幕用の台詞と透かし音をテーブル上に表示、ワンクリックで透かし音に台詞データを乗せて送出可能となります。 また、完パケのコンテンツだけでなく、ミュージカルや現代劇のBGMに透かし音を埋め込ませることにより、これまでのプロダクション業務だけでの運用も可能です。 (3)インターネット通信のない環境での情報伝達 通信自体は電波を利用しないため、建物内や電波や無線LANのない環境でも情報伝達可能。また、舞台、ライブ会場等の通話やインターネット通信をさせたくない施設では、機内モード(携帯電話回線、Wi-Fi回線等の電波発信がオフ)でも伝達可能となります。 (4)既存の音響設備のみでスマートデバイスとの同期 専用の音響設備や特殊な音響設備は不要。舞台、ライブ会場等の既存の音響設備のみで情報伝達可能となります。映画館や舞台、野球場等の様々なフィールドで実績があります。
スタジアム・アリーナでの活用事例
- 2017.12.26 音響通信によるデバイス制御ソリューション「Another Track(R)」が千葉ロッテマリーンズ球団公式総合アプリ「Mアプリ」に採用(プロ野球チームの公式アプリに、シーズンを通して万人規模施設での常設システムとしての採用は日本初)
- 北海道日本ハムファイターズのスマートフォンアプリに株式会社リコーと共同で弊社SDKを提供し、札幌ドームの館内放送の放送音をそのアプリ内で認識させ、連動キャンペーンを実施 → 外部WEB該当リンクはこちら
- スタンプラリーアプリ「Stαc」において、ソフトバンクホークスの来場キャンペーンを実施、ヤフオクドームの館内放送の放送音をそのアプリ内で認識させ、連動キャンペーンを実施
- スポーツイベントにおけるキャンペーンアプリに弊社SDKを提供し、東京ドームの館内コマーシャルの放送音をそのアプリ内で認識させ、連動キャンペーンを実施
- 5大ドーム(札幌、東京、名古屋、大阪、福岡)での音楽ライブにおけるキャンペーンアプリに弊社SDKを提供し、来場者限定連動キャンペーンを実施
- JPBL公式戦(Bリーグ)におけるファンサービスアプリ、特殊ポータブルスピーカー(非可聴音バズーカ)に弊社技術を提供し、来場者限定連動キャンペーンを実施
伝統芸能での活用事例
「G・マーク」は「字幕表示」ソフトウェアです。歌舞伎、能、狂言などを観劇しながら、解説やセリフなどの情報を多言語化された字幕で楽しむことができます。
アプリの具体的な機能などについては、下記公式サイトをご覧ください。
スマートフォンアプリ「G・マーク」公式サイト
- 2021.03.20 「国立劇場おきなわ」ポータブル字幕表示機に音響通信技術提供
- 2019.04.18 京都観世会館にて字幕解説サービスを導入 ~字幕ガイドアプリ「G-marc」を採用し、訪日外国人・聴覚障がい者にも対応~
- 大日本印刷がジャポニスム2018の能・狂言公演に観劇用ARガイドシステムを提供(スマートグラス活用した多言語解説でパリ公演をわかりやすく鑑賞できるシステム、「Another Track(R)」を採用) → 外部WEB該当リンクはこちら
- 2018.10.20 「大分 豊後ノ國薪能 土蜘蛛」公演において、外国人・聴覚障害者向けに字幕ガイドアプリ「G-marc」で実施(対応言語:日本語、英語)
- 2018.09.03 日本初、千人規模の野外舞台で全席を対象とした字幕ガイドサービスを実施 ~飛鳥山薪能にて外国人・聴覚障害者向けに字幕ガイドアプリ「G-marc」を提供~
- 2018.08.25 「石川 観能の夕べ 小鍛冶」公演において、外国人向けに字幕ガイドアプリ「G-marc」で実施(対応言語:英語)
- 2018.04.06 「宝生能楽堂(東京) ひとつのはな2」公演において、外国人・聴覚障害者向けに字幕ガイドアプリ「G-marc」で実施(対応言語:日本語・英語・仏語・中国語)
- 2018.03.21 横浜能楽堂普及公演「バリアフリー能」において、聴覚障害者向けに字幕ガイドアプリ「G-marc」で実施(対応言語:日本語)
- 大日本印刷と能楽の宝生会 能楽を鑑賞しながら解説が見られるARシステムを開発(「Another Track(R)」を採用) → 外部WEB該当リンクはこちら
- 2017.05.16 音響通信「Another Track(R)」が第18回茂山千五郎家「江東狂言の会」薪狂言に採用~スマートグラスMOVERIO『BT-300』上で外国人向け字幕ガイドをARで実現~
- 2017.02.09 音響透かし技術を用いた伝統芸能における解説サービスが「新連携計画」に認定~伝統芸能における機動性の高い多言語舞台解説サービスを開発・事業化~
- 2016.05.09 エヴィクサー、茂山千五郎家「江東狂言の会」薪狂言にメガネ型ウェアラブル端末に多言語字幕を即時表示させるソリューション「Another Track(TM)」を提供
- 2015.03.20 エヴィクサー、横浜能楽堂普及公演「バリアフリー能」でスマート・ウェアラブルデバイスにバリアフリー字幕を即時表示させるアプリを制作協力
劇場・舞台・音楽ライブでの活用事例
You are available on “SAKURA -JAPAN IN THE BOX- Official Smartphone App” in 5 languages ( 日本語 and English, 简体中文, 繁體中文, 한국어 ) as follows.
→ 「SAKURA -JAPAN IN THE BOX-」 スマートフォンアプリ公式サイト (外部サイトへのリンク)
→ in English
→ in 简体中文
→ in 繁體中文
→ in 한국어
- 2020.10.08 自宅でもライブ会場の臨場感を。株式会社ライゾマティクスとエヴィクサー株式会社が、自宅にいながらライブ配信と同期した演出を楽しめるライトデバイス「Home Sync Light」を開発。
- 2019.05.22 ミュージカル『パリのアメリカ人』横浜公演にて聴覚障がい者向けにタブレットを使用した字幕サービスを提供
- 2018.10.18 舞台「THE FACTORY SHIBUYA」、外国人・聴覚障害者向けに字幕ガイドサービスを提供
- 2018.05.24 劇団四季『リトルマーメイド』福岡公演にてスマートグラスを使用した多言語字幕サービスを開始
- 2018.01.31 劇団四季『ライオンキング』札幌公演にてスマートグラスを使用した多言語字幕サービスを開始
- 2017.06.30 日本初、ロック音楽ライブの大音量環境下で音響通信を実現 〜音響通信「Another Track(R)」搭載スマートフォンアプリ「NEO TOKYO」〜
- 2017.03.01 スマートグラスMOVERIO(モべリオ)で多言語字幕解説やAR演出表示サービスを提供開始~音響通信「Another Track(R)」でMOVERIO(モべリオ)を制御~
- 2016.06.17 エヴィクサー、明治座のインバウンド向け公演「SAKURA -JAPAN IN THE BOX-」にスマートフォンアプリを提供開始 〜訪日外国人向け日本文化演劇に多言語字幕、連動演出を同時に実現〜
映画の盛り上げ演出アプリ、副音声アプリサービス(オーディオコメンタリー)
- 2020.08.14 映画『今日から俺は!!劇場版』、上映劇場で利用できる副音声上映(オーディオコメンタリー上映)サービスをスマートフォンアプリ「HELLO! MOVIE」で実施
- 2020.01.07 映画『シライサン』、あなたのスマホとイヤホンで映画がもっと怖くなる 【イヤホン360上映】で全く新しい最恐映画体験を演出
- 2020.04.01 自分のスマホでシネマ歌舞伎の解説が聴ける!「シネマ歌舞伎イヤホンガイド」アプリの提供開始 ~4月上映『京鹿子娘二人道成寺』からスタート~
- 2019.08.27 劇場版『ONE PIECE STAMPEDE(ワンピース スタンピード)』、上映劇場で利用できる副音声スマートフォンアプリの提供開始
- 2019.05.03 ギャガ、『映画 賭ケグルイ』でスマートフォンアプリを使用した副音声付き上映【ネタバレ副音声上映】を提供開始
- ワーナー・ブラザース映画配給映画「銀魂2 掟は破るためにこそある」において、上映中に無料スマホアプリ(通常はバリアフリー上映に利活用されるUDCastを試験的に採用)を起動させ本編に連動した監督・キャストによる副音声が上映されるサービスを提供(監督やキャストのコメントを副音声として本編とリアルタイムに同期したスマートフォンのイヤホンから上映し、まるで一緒に映画を観ているような感覚が味わえる特別企画となっており、既に映画を鑑賞済みの人も、また新たな視点から映画を楽しめる)
- 角川書店配給映画「貞子3D2」(英勉監督、2013年8月30日全国ロードショー公開)において上映中に専用の無料スマホアプリを起動させ、本編に連動した別次元の恐怖が楽しめる「スマ4D」(スマフォーディー)企画へ技術提供(映画本編と連動した音認識スマートフォンアプリの活用は世界初)
- 角川書店「貞子3D2」(英勉監督)のBlu-ray・DVDなどのパッケージ商品において、本編に連動した別次元の恐怖が楽しめる「スマ4D」(スマフォーディー)企画へ技術提供(体験型ホームエンターテイメントとして本編と連動した音認識スマートフォンアプリの活用は世界初)
- バンダイ「アイカツ!ミュージックアワード みんなで賞をもらっちゃいまSHOW!」において、上映中に専用の無料スマホアプリ「アイカツ!みんなでおうえんアプリ」を起動させ本編に連動する企画へ技術提供

音響同期システムの概念図

映画館でのバリアフリー上映活用事例
HELLO! MOVIEアプリは、スマホやスマートグラスで映画の字幕と音声ガイドを楽しめる無料アプリです。
リリースにあたっての情報については下記発表記事をご参照ください。
→ 2020年3月1日発表 スマートフォン・スマートグラスアプリ「HELLO! MOVIE」リリース(2020年2月10日発表内容より更新)、「字幕メガネ」貸し出しサービスについて
アプリの具体的な機能などについては、下記公式サイトをご覧ください。
スマートフォン・スマートグラスアプリ「HELLO! MOVIE」公式サイト

全国映画館での字幕メガネ貸し出しサービスには、エヴィクサーの音響同期システムが搭載されています。
エヴィクサーの音響同期システムは、2013年より全国の映画館で実証を重ねてまいりました業界唯一の技術です。
「HELLO! MOVIE」「字幕メガネ」はエヴィクサーが独自に開発した音響通信ソリューション「Another Track(R)」を搭載、取得済みおよび出願中の複数の特許によって構成されています。
「HELLO! MOVIE」「字幕メガネ」貸し出しサービスの対応作品、対応映画館については、特定非営利活動法人メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)が運営するWebサイト「映画みにいこ! バリアフリー映画上映情報」で随時公開されます。
→ 「映画みにいこ! バリアフリー映画上映情報」Webサイト(外部サイトへのリンク)
なお、「HELLO! MOVIE」「字幕メガネ」のロゴを使用される場合はガイドラインページからご活用ください。
→ ロゴ・アイコン使用ガイドライン
- 2019.10.18 第32回東京国際映画祭で、鑑賞者全員が「字幕メガネ」を使って上映作品の体験鑑賞ができる『障がい者並びに多言語バリアフリーイベント』に協力
(2019年10月29日、第32回東京国際映画祭イベント時、観客全員に157台の字幕メガネを配布)
- 映画のバリアフリー上映を目的として、第31回 東京国際映画祭共催/提携企画「映画・映像の未来 – 鑑賞の新たなスタンダードに向けて – 広がるバリアフリー視聴環境」へ技術提供
- 映画のバリアフリー上映を目的として、映画本編とスマートフォン、ヘッドマウント・ディスプレイ(メガネ型ウェアラブルデバイス)に表示させる字幕や手話等を連動させる制御技術としてAnother Trackを提供(セカンドスクリーン式)(下記映像は、映画のバリアフリー上映に関するシンポジウム(第28回東京国際映画祭))
ミュージアム・博物館・テーマ館・ホテル・学校等での活用事例
- リコーの大学向けソリューション「キャンパス手帳」に音響通信ソリューション「Another Track(R)」が採用(外部サイトへのリンク)
- 「サッポロビール博物館」において、展示物の多言語サービスを貸し出しのスマートタブレットで実施(字幕対応言語:英語、韓国語) → 「サッポロビール博物館」Webサイト該当ページ(外部サイトへのリンク)
- 2019.10.01 ホンダコレクションホール最新情報多言語対応の館内展示解説アプリに音響通信ソリューション「Another Track(R)」が採用
- サントリーの工場見学、訪日外国人向けに展示物の多言語サービスをスマートフォンアプリ「サントリー工場見学オーディオガイド」で実施(字幕対応言語:英語・中国語・フランス語) → 「サントリー工場見学オーディオガイド」アプリWebサイト該当ページ(外部サイトへのリンク)
- 「【空宙博】岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」リニューアルオープンから、訪日外国人向けに展示物の多言語サービスをスマートフォンアプリ「UDTsorahaku」で実施(字幕対応言語:日本語、英語、中国語(簡体)、韓国語、フランス語) → 「【空宙博】岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」Webサイト該当ページ(外部サイトへのリンク)
- 「敦賀赤レンガ ジオラマ館」において、展示物のバリアフリー・多言語サービスを貸し出しのスマートタブレットで実施(字幕対応言語:日本語、英語、中国語(簡体)、韓国語)
- 「山梨県立リニア見学センター」において、展示物のバリアフリー・多言語サービスをスマートフォンアプリ「UDT リニア見学」で実施(字幕対応言語:日本語、英語、中国語(簡体)、韓国語) → 「山梨県立リニア見学センター」Webサイト該当ページ(外部サイトへのリンク)
- 「海洋博公園 沖縄美ら海水族館」において、案内放送・緊急放送のバリアフリー・多言語サービスをスマートフォンアプリで実施(字幕:日本語・英語・中国語(簡体)・中国語(繁体)・韓国語)(日本手話)

ロボット制御での活用事例
- 2019.01.30 「変なホテル大阪 心斎橋」において株式会社リコーが有する音波ビーコン技術と、エヴィクサー株式会社が有する音響通信技術により、ロボホン19体の動作の同期を実現
- 2017.01.10 コミュニケーションロボット「RoBoHoN(ロボホン)を音響通信で制御し、訪日外国人(インバウンド)観光客向け外国語ガイドサービスを実施(株式会社明治座、シャープ株式会社、株式会社リコーと共同実施)
防災/減災、マス・ノーティフィケーション分野への取り組みについて
Evixar ACR、Another Trackは、インターネット通信のない環境下のスマートデバイスへの情報提供、防災放送の音域に対応した透かし埋め込み技術、長距離伝達スピーカーによる広範囲な情報伝達、既存の音響設備のみで情報伝達が実現可能という特長を活用・応用して、マス・ノーティフィケーション分野への展開を進めております。
Another Track(R)(アナザートラック) スマートフォンアプリ
エヴィクサーでは、弊社のAnother Trackをより身近に簡単にご活用いただくために、スマートフォンアプリ「Another Track(アナザートラック)」をご用意しております。
なお、「Another Track」のロゴを使用される場合はガイドラインページからご活用ください。
→ ロゴ・アイコン使用ガイドライン
Another Trackアプリは、楽曲に隠されたもうひとつの楽曲を再生するアプリです。
例えば、街中で流れている楽曲を聴かせるとさらに高品質なバージョンの楽曲が聴けたり。例えば、街中で流れている楽曲を聴かせるとその楽曲のサラウンドバージョンが聴けたり。
音楽を愛してやまないみなさんのために、別トラック(Another Track)を提供するアプリとなっています。
大型街頭ビジョンでの活用事例
スマートフォンアプリ「Another Track」の公式サイト
アプリの機能や実施中のキャンペーンについては、下記公式サイトをご覧ください。
スマートフォンアプリ「Another Track」公式サイト